
ビジネスパーソンの心を整えるマインドフル瞑想トレーニング
マインドフルネス研修
おだやかに集中して仕事に励める心のリセット法を身につけませんか
マインドフルネスとは「今、ここ」に意識をおいておだやかに安定している心の状態のこと。どんな状況下でもマインドフルネスでいられる方法を身につけたなら、あなたはもっと楽に仕事ができ、組織はもっと楽に成果を上げられるようになるでしょう。
仏教から生まれたマインドフルネスですが、近年脳科学の発達によって効果が科学的に検証されたことから改めて評価が高まり、ビジネス、教育、心理臨床場面など広く活用されています。ビジネス向けでは、ビジネスパーソンの心の鍛錬法として2007年にGoogleが社内研修に導入したことで注目され、今や国や宗教を超えて世界中のビジネスパーソンに広がっています。
私たちは国内でいち早く2017年よりマインドフルネスをご紹介しています。自らもマインドフルネス瞑想の実践を続けている講師が、ビジネスパーソン向けに本格的でありながら誰でも簡単に身につけられるマインドフルネスのトレーニングをご紹介しています。ぜひ一度マインドフルネスの気持ちよさを体験してください。
心のリセット法を身につけてみませんか。
社員研修・企業研修については
公開セミナーについては
こんなお悩みはありませんか?

マインドフルネスセミナーで悩みを解消しましょう

①瞑想トレーニングでマインドフルな自分を取り戻す!
マインドルネスとは「今、ここ」に意識をおいておだやかに安定している心の状態のこと。心がさまよい落ち着かないときには、簡単なマインドフルネス瞑想を行うことで、心をマインドフルネスに戻すことができます。本セミナーでは、職場や家庭で実践できる簡単な瞑想トレーニングを実践し見つけます。

②マインドフルネス瞑想の効果は脳科学や心理学で検証済み!
瞑想というと宗教やスピリチャルな手法と敬遠する方もおられますが、本当は脳科学や心理学で科学的効果が検証されている心身のリセット法です。副作用もなく安全な方法ですのでどなたにも安心してお試しいただけます。本セミナーでは、マインドフルネス瞑想による脳の変化や心理的メカニズムについても解説しています。

③さまざまな瞑想法を試せる!選べる!
マインドフルネス瞑想では、座って呼吸に意識を向ける「座る瞑想(呼吸瞑想)」が有名です。しかし始めてばかりのときは雑念でうまく呼吸に意識を向けられなかったり、静かに座っているのが苦痛で集中できない方もたくさんいらっしゃいます。
本セミナーでは、動作に意識を向けてマインドフルになる「食べる瞑想」や「歩く瞑想」、心身を深くくつろがせる「ボディスキャン」など、複数の瞑想法を練習しご自身が無理なく続けられる方法を探していただけます。

④マインドフルネス瞑想を続けるとうれしい効果がたくさん!
瞑想を続けていると、あなたはこんな効果を感じることができるようになっていきます。
個人への効果
- 集中力が高まる
- 洞察力が高まる
- ストレス耐性が強まる
- 感情がコントロ-ルできる

⑤個人からチーム・組織へ効果が広げることができる!
マインドフルネス瞑想を続けていく一人一人の心に余裕と思いやりが生まれ、マインドフルネスな社員が増えていくことによって、組織も自然と良い方向へ変化していきます。
組織への効果
- 共感と深い思いやりのある良好な人間関係(心理的に安心・安全な場)
- チームワークが高まる
- マインドフルなリーダーシップが発揮できる
- 組織全体の生産性が高まる心の余裕と深い思いやり
マインドフルネス瞑想を身につけるには
社員研修・企業研修については
公開セミナーについては
こんな方におすすめ
セミナー・プログラム
何種類もの瞑想実習で気持ち良く心が整う1日(10:00~17:00)コースです。
項目 | 内容 |
---|---|
1.マインドフルネスとは何か | ・マインドフルネスとは「今、ここ」に意識を向けおだやかに安定している心の状態 ・マインドフルネスな状態とは |
【瞑想実習①】 | 呼吸に意識を向ける「座る瞑想」 |
2.マインドフルネスの効果とメカニズム (個人への効果) | 個人への効果 ①集中力が高める、ミスが減少する、生産性が高まる ②状況を冷静に認知し、洞察できる(メタ認知トレーニング) |
【瞑想実習②] | 一口一口に意識を向け深く味わう「食べる瞑想」 |
2.マインドフルネスの効果とメカニズム (個人への効果) | 個人の効果 ③心と身体を深く休息させる(メンタルヘルス・ケア) ④感情をコントロールする(アンガーマネジメント) |
【瞑想実習③] | 身体も心も深く癒やされる「ボディ・スキャン」 |
3.マインドフルネスの効果とメカニズム (組織への効果) | 組織への効果 ①職場の人間関係が良好になる ②共感しお互いが思いやれるリーダー・チームができる ③職場の安全・安心度が高まる ④組織全体の生産性が高まる など |
【瞑想実習④] | 一歩一歩に意識を向け大地とつながる「歩く瞑想」 |
4.マインドフルネス・トレーニングの継続と定着化 | (1)個人で継続していくための工夫 (2)組織で継続していくための工夫 (3)今後の計画 |
研修全体の振り返り | 質疑応答・まとめ |
講師のご紹介

MOMO代表 高橋澄子
マインドフルネスを愛好する経営コンサルタント・公認心理師
グーグルで瞑想指導したことでも知られているベトナムの禅僧ティク・ナット・ハンのリトリートで実践を続け「心深行」の法名を授かる。マインドフルネスを使った心理療法にも詳しく、クライアント企業の役員・マネジャー・社員の心身の健康を守り、パフォーマンスを上げるお手伝いをしている。
脳や頭が疲れている方はすっきりし、心や身体が疲れている方は深くいやされるセミナーです。マインドフルネス瞑想は楽しく心地よい時間。私自身、マインドフルネスと出会ったことで、疲れにくく幸福感が増しより快適に働けるようになりました。出会うのが遅かったのが残念!だから皆さんには一日も早くお伝えできればと願っています。お会いできる日を楽しみにしています。
- もっと詳しいプロフィール→
お客様の声
うれしい感想をたくさんいただいています。

マインドフルネスと名のつくセミナーは多々ありますが、これは企業向けにわかりやすく整理されたセミナーでした。

マインドフルネスについて実体験を通して、頭と身体の両方で理解できました。

マインドフルネスは本を読んで試してみましたが、なかなかうまくいきませんでした。でもセミナーでは講師の誘導で自然にでき気持ち良かったです。

マインドフルネスは明確な効果・成果がないように思われがちですが、ひとつひとつの瞑想を続けることで、必ず少しずつ身につけていけるものだと認識できました。

変化のスピードが激しく複雑化している現代だからこそ、マインドフルネスを日常に取り入れることは、大切なことだと学びました。

食べる瞑想が楽しかった。一口一口に意識を向けて食べると、いつもと違う味や匂いが感じられ、毎日いかにゆっくり味わって食事をしていないかが分かった。
よくある質問
- マインドフルネスとは何ですか
- 瞑想ははじめてなんですがうまくできますか
- 宗教ではありませんか
- 本を読んで瞑想してみましたがうまくいきません
- マインドフルネスは個人のためのものですか
- マインドフルネス・セミナーはどうしたら受けられますか
- マインドフルネスを企業で導入する意味はありますか
- MOMOのマインドフルネス・セミナーの特徴は何ですか
- どんな層に受講させれば良いですか
- 講師はどんな人ですか
- 自社に合わせてカスタマイズしてくれますか
- 見積書をいただけますか